一歴代志 27
1 イスラエル人、すなわち、一族のかしらたち、千人隊の長、百人隊の長たち、および彼らのつかさたちは、王に仕えて一年のすべての月を通じ、月ごとの交代制にしたがって、各分団のすべての事に当たったが、その人数は一つの分団が二万四千人であった。
2 第一の月、第一分団の長、ザブディエルの子ヤシュブアム。彼の分団は二万四千人。
3 彼はペレツの子孫のひとりで、第一の月を受け持つ将軍たちすべてのかしらであった。
4 第二の月、分団の長、アホアハ人ドダイ、―彼の分団といえば、つかさミクロテがいた。彼の分団は二万四千人。
5 第三の月、第三軍団の長は祭司エホヤダの子ベナヤ。彼がかしらであった。彼の分団は二万四千人。
6 彼は、あの三十人の勇士のひとり、三十人の長のベナヤである。彼の分団には、その子アミザバデがいた。
7 第四の月、第四軍は、ヨアブの兄弟アサエル。その子ゼバデヤが彼の跡を継いだ。彼の分団は二万四千人。
8 第五の月、第五軍は、あの長イズラフ人シャムフテ。彼の分団は二万四千人。
9 第六の月、第六軍は、テコア人イケシュの子イラ。彼の分団は二万四千人。
10 第七の月、第七軍は、エフライム族の出であるペロニ人ヘレツ。彼の分団は二万四千人。
11 第八の月、第八軍は、ゼラフ人に属するフシャ人シベカイ。彼の分団は二万四千人。
12 第九の月、第九軍は、ベニヤミン人に属するアナトテ人アビエゼル。彼の分団は二万四千人。
13 第十の月、第十軍は、ゼラフ人に属するネトファ人マフライ。彼の分団は二万四千人。
14 第十一の月、第十一軍は、エフライム族の出であるピルアトン人ベナヤ。彼の分団は二万四千人。
15 第十二の月、第十二軍は、オテニエルに属するネトファ人ヘルダイ。彼の分団は二万四千人。
16 なお、イスラエルの各部族の長は、ルベン人では、ジクリの子エリエゼルがつかさ。シメオン人ではマアカの子シャファテヤ。
17 レビではケムエルの子ハシャブヤ。アロンではツァドク。
18 ユダではダビデの兄弟のひとりエリフ。イッサカルではミカエルの子オムリ。
19 ゼブルンではオバデヤの子イシェマヤ。ナフタリではアズリエルの子オムリ。
20 エフライム族ではアザズヤの子ホセア。マナセの半部族ではペダヤの子ヨエル。
21 ギルアデのマナセの半部族ではゼカリヤの子イド。ベニヤミンではアブネルの子ヤアシエル。
22 ダンではエロハムの子アザルエル。これがイスラエル各部族のつかさたちであった。
23 ダビデは二十歳以下の人々は数に入れなかった。主がイスラエルを天の星のようにふやそうと言われたからである。
24 ツェルヤの子ヨアブが数え始めたが、終わらなかった。このため、御怒りがイスラエルの上に下って、その数はダビデ王の年代記の統計には載らなかった。
25 王の宝物倉をつかさどったのは、アディエルの子アズマベテ。野と町々と村々とおのおののやぐらにある宝物倉をつかさどったのは、ウジヤの子ヨナタン。
26 土地を耕して畑仕事をする者たちをつかさどったのは、ケルブの子エズリ。
27 ぶどう畑をつかさどったのは、ラマ人シムイ。ぶどう酒の倉にあるぶどう畑の産物をつかさどったのは、シェファム人ザブディ。
28 低地にあるオリーブの木といちじく桑の木をつかさどったのは、ゲデル人バアル・ハナン。油の倉をつかさどったのはヨアシュ。
29 シャロンで飼われる牛の群れをつかさどったのは、シャロン人シルタイ。谷にいる牛の群れをつかさどったのは、アデライの子シャファテ。
30 らくだをつかさどったのは、イシュマエル人オビル。雌ろばをつかさどったのは、メロノテ人エフデヤ。
31 羊の群れをつかさどったのは、ハガル人ヤジズ。これらはみな、ダビデ王の所有する財産の係長であった。
32 ダビデのおじヨナタンは議官であり、英知の人で、彼は書記でもあった。ハクモニの子エヒエルは王の子らとともにいた。
33 アヒトフェルは王の議官で、アルキ人フシャイは王の友であった。
34 アヒトフェルの跡を継いだのは、ベナヤの子エホヤダとエブヤタルであり、王の将軍はヨアブであった。